こんにちは。ヒデです。
今年の7月にケアンズでラフティングの魅力に引き込まれたうちの子供たち。
日本で小学校低学年でもラフティングができるところを探してみました。
ネットで調べていると、保津川でラフティングができることがわかり、今回行ってきました。
台風10号の影響で催行されるかドキドキ
3日前には台風10号が日本を縦断
私たちがラフティングを予定していた日は、2019年8月18日。
3日前の8月15日には、台風10号が中国地方を縦断していき、近畿地方には大雨をもたらしました。
正直、「台風直撃でなくて良かった」くらいにしか考えていませんでした。
前日に訪れた摂津峡の増水を見て不安に
前日、私たちは大阪府高槻の摂津峡周辺に宿泊し、川遊びを予定していました。
摂津峡に到着してみると、たくさんの人たちが川の中で遊んでいます。
しかし、旅館の方に聞くと、台風の影響で増水しているとか…。
まあ、こんな感じで。普段は知りませんが、かなりの増水らしい…。
暑い中、涼を感じながら、子供達と川遊びを楽しめましたが…。
よく考えれば、小学生が参加できるラフティング、本当に催行されるのかが非常に不安になりました。
しかし、その前日まで何も連絡がないので、とりあえず集合場所に向かうことにしました。
ちなみに、催行会社のHPには、水量に応じて中止することがあること、特に小学校低学年の参加するツアーは基準が厳しいことが書いてありました。
保津川のんびりラフティング
きらきらラフティングはJR馬堀駅より徒歩1分の場所にベースがある
今回私たちがお世話になったのは、きらきらラフティングさんです。
ネットで検索して、たまたま見つけたので、行ってみました。
きらきらラフティングさんのベースは、京都からJR山陰本線(嵯峨野線)の普通電車で約25分の馬堀駅から徒歩1分というアクセスの良さです。
私たちは、車で行きましたが、ベースから10分ほど歩いたところ(馬堀駅の真裏の田んぼの中)に無料駐車場があります。
ベースの入り口はこんな感じです。
1階の手前には美容室が入っており、きらきらラフティングは2階にオリエンテーションをするところがあります。
また、1階の奥、2階、3階にも更衣室があります。
のんびりラフティングも催行されると聞き、ホッとする。
私たちが参加するのは、小学1年生から参加できる『のんびりラフティング』でした。
他のラフティングは小学3年生以上で、私たちの次男がまだ小学2年生なので、こちらにしました。
どうやら、『のんびりラフティング』もこの日は催行されるとのことで安心しました。
台風が来て、前日までは催行されなかったと聞き、助かった~というのが正直な感想でした。
しかも、通常より水の量が多いので、よりスリルを味わえるとのこと。ラッキーと考えるべきでしょう。(^^♪
きらきらラフティングのベースでオリエンテーション、着替え、準備
ベースでは、まずは注意事項の説明、保険の説明および署名が行われました。
参加者は全部で約20人強いたでしょうか。
貴重品はここの事務所で預かってくれます。
ラフティングに行っている間は、お金などは全く必要ないです。
水は凍らせたペットボトルを持って行ってくれますし、途中でお茶もくれますので、水分の心配もありません。気楽ですよね。
続いて、更衣室で着替えをします。私たちの時は、男性は1階、女性は2階と3階でした。
男性の更衣室は普通の和室を少しだけ改良された感じ。棚には銭湯のかごみたいなものが置いてある簡素なものでしたが、まあ着替えるだけなので十分でしょう。
次にヘルメット、ライフジャケットが配られます。こちらはツアー代金に含まれています。
シューズは有料のレンタルがあります。数は十分あるようでした。
出発までにトイレはしっかり済ませましょう。
ベースを出発して川へ歩き、小川で体に水をならします
ベースの入り口でパドルを受け取り、徒歩で川に向かいます。
約10分ほどでしょうか、トロッコ亀岡駅を通過し、すぐのところにラフティングのボートが準備されていました。
そこには小川が流れており、まずそこで体を水にならします。
トロッコ列車を見上げながら、小川をバチャバチャと歩いていきます。
奥には小川があり、そこも子供達には非常に楽しい場所です。
この小川の水はきれいでしたが、冷たかったです。
こうやって滝のようなところで遊べたのは、もしかしたら台風で増水していたからかもしれません。
そして、ラフティングがスタート
ラフティングのボートは、ケアンズで経験したラフティングのボートものより少し小さい印象でした。
「前漕ぎ!」「後ろ漕ぎ!」「つかまって!」「しゃがんで!」の指示が出たときにどうするかの練習があり、それが終わると出発です。
子供達が特に楽しめる(水が浴びれる)ように、子供たちを先頭に載せてくれました。
保津川でのラフティングの感想は、正直少しなめてました。
台風の影響もあったかもしれませんが、何か所も流れの強い場所があり、大人でも楽しめました。
大失態 せっかくGopro7blackを購入し、チェストマウントハーネスを準備したのに車に忘れてくる
今回のラフティングに備えてGoPro7blackを購入。
そして、チェストマウントハーネスなどを購入したのに、それを持参し忘れるという大失態をおかしました。(+_+)
ちなみに、私はこちらを購入しました。公式グッズではありませんが、安くて使い勝手はいいですよ。
仕方なく、このセットにあるフローティンググリップをつけてラフティングボートに乗り込みました。
これを付けておくと、水の中で手を放しても浮くのでGoProが沈みません。
しかし、ラフティング中は基本的にはパドルから手を離せません…。
でも、せっかくだからどうにかして撮影したい‼
そこで、このようにライフジャケットに挟んで撮影しました。
その動画がこちらです。
わりときれいに撮れてるでしょ。
ただ、ボートから落下した時にはなくす恐れがあるので、皆さんはご注意を!
台風の影響で水はかなり濁っていますが… ( ゚Д゚)
ラフティングからおりて、みんなで泳いだり
途中には飛び込むところがあったり(安心してください、希望者のみです)
家族みんなで楽しめましたよ。
途中では、保津川下りの船が通過していきました。
同じルートを通っているようです。
途中でもぐもぐタイム お茶とビスケット、キャンディなどをみんなで食べます
この『のんびりラフティング』では、途中で中州に上がり、お茶とビスケットやキャンディなどをみんなで食べます。
食べ放題ですよ。
というのも、このツアーは10時30分集合で15時ごろ解散になります。
途中で昼ご飯を食べる時間はありません。
しっかり朝食を食べてきましょう。
ラフティングはJR保津峡駅の下で終了 そこからはJRでベースに帰ります
約2時間半、楽しかったラフティングもJR保津峡駅の鉄橋の下で終了です。
ラフティングボートはスタッフが運び上げてくれます。
参加者はスタッフに連れられて、JR保津峡駅まで約10分間歩きます。
保津峡駅からはJR嵯峨野線に乗り、馬堀駅まで約4分、普通電車に乗ります。
もちろん、水着、ライフジャケット、ヘルメットをつけて、パドルを持って…
少し恥ずかしいですが、これだけ人数がいれば大丈夫なもんですね。(-。-)y-゜゜゜
こうやって写真を見ると、工事現場の人がいっぱい乗っているようにも見えますね。
しかし、2時間半かけてきたルートが電車で4分とは…。
ちょっと悲しくなるのは私だけでしょうか…。
JR馬堀駅から、きらきらラフティングのベースへのルート
JR馬堀駅からベースまでは歩きますが、すぐです。
こんな感じです。近いでしょ。
ベースで着替え、写真の販売があり、解散
ベースで着替えを行い、写真の販売があります。
写真は全部のデータを1000円で購入できます。
良心的な値段ではないでしょうか。
ちなみに、着替えている間に、履いていた靴は軽く洗って、乾かしておいてくれました。
これには感謝感激でした!
保津川のんびりラフティングのまとめ
- きらきらラフティングのベースは駅近で、大変便利です。
- 保津川ラフティングは僕はなめてましたが、急流も多く大人も楽しめますよ。
- スタッフがやさしく、色々と気を遣ってくれます。
- ラフティング中は、お金、飲み物、おやつも持っていかなくて大丈夫です。
- 子供達が楽しめるように、色々な工夫がありますので、安心です。
- ラフティング後、JRに乗るのは少し抵抗がありますが、みんなで乗れば怖くないです。
- 10時半開始、15時解散のツアーですので、朝ご飯はしっかり食べてきましょう!
- GoPro7blackは非常にリアルな動画が撮れますので、おススメです!
みなさんも、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。
では、みなさん、今日も元気にお過ごしください!
- 投稿タグ
- GoPro7black, ラフティング, 子供連れ