こんにちは。ヒデです。
2019年ゴールデンウィークに小学2年生と4年生を連れて、さんふらわあで鹿児島へ家族旅行へ行ってきました。
ルートはこんな感じです。
2日目 えびの高原
3日目 高千穂牧場・霧島アートの森
4日目 桜島でカヌー
5日目 イルカランド 志布志港➡大阪南港 さんふらわあ 新きりしま
今回は、えびの高原でのハイキング についてレポートします。
えびの高原 は最高でした!
えびの高原を選んだ理由
今回の、旅行先を選ぶときに、子供たちに何がしたいか希望を聞きました。
すると、「登山がしたい!」と。
たしかに、大阪市内の子なので、あまり登山をする機会がありません。
かといって、私も登山をする人ではないので、本当の山は危険です。
そこで、色々と調べた結果、えびの高原のハイキングくらいが最適かなと…。
結論から言えば、我ながらベストな選択だったかなと思います。(^^♪
えびの高原の場所
えびの高原は、志布志港から車で約1時間30分、北に走ったところにあります。
ゴールデンウィーク中ですが、道は全く混んでませんでした!
えびの高原は、盆地状の高原になっており、そこに火口湖が3つあります。
標高1000m以上あり、鹿児島市内よりは涼しい場所でした。
えびの高原のハイキングコース
えびのエコミュージアムセンターというところに駐車場があり、そこからハイキングするのですが、いくつかのルートがあります。
こちらが、現地で手に入れた案内図になります。
私達が行ったときは、硫黄山で火山ガスが発生しているとのことで、不動池には近寄れませんでした。
そこで、エコミュージアムからえびの展望台、二湖パノラマ展望台、白鳥山展望台、白鳥山北展望台と白紫池を一周して戻ってきました。
小学生の子供達にも全く問題ないような道でしたよ。
ただ、トイレや自動販売機はえびのエコミュージアムセンター周辺しかありませんのでご注意ください。
えびの高原のきれいな景色
えびの展望台
まず、えびのエコミュージアムセンターから出発してすぐにえびの展望台があります。
そこから見た韓国岳(からくにだけ)の写真です。
この通り、この日は天候に恵まれて最高でした!(^^♪
ところで、なぜ韓国という字が入っているか…どうやら一説では、朝鮮半島が見えるくらい高いという意味だったらしいです。(実際には見えませんとのこと…)
そのあと、しばらくはこんな感じの道が続きます。
そして、運が良ければ、野生の鹿を見ることができます。
私たちも見ることができました!
わかりますかねぇ…写真中央に鹿がいるのですが…。
すみません、写真がへたっぴで…。(;´Д`)
その後、このような階段状の山道が続きます。
素晴らしい天気でしょ! 気持ちよかった!
二湖パノラマ展望台
そして、こちらが二湖パノラマ展望台からの眺めです。
向こうに見える台形の山が甑岳(こしきだけ)、手前の湖が六観音御池です。
ここで、子供達はやまびこを体験していました。
大阪ではできませんので、いい経験になったのではないでしょうか。
この後は、少し山らしい道が続きます。
そして、開けてからはこんな感じ。
小学生の子供達も全然平気でどんどん進んでいきました。
白鳥山展望台
そして、これが白鳥山(しらとりやま)展望台付近からの風景です。
どの展望台からも、こんなにきれいな風景が見れますよ!
そのあとは、こんな感じの細い道をしばらく降りて、元の道に戻ります。
えびの高原の植物
ここ、えびの高原ではたくさんの植物も観察できるようです。
私たちは、子供たちがあまり興味を持たなかったので、どんどん歩いていきましたが…。
でも、最後に子供たちが撮影した花をご覧いただきますね。
かごんまさんぽ旅: 鹿児島県観光ガイドブック2020 (観光本/旅行本/地域情報/九州/鹿児島県/年刊誌)
ゴールデンウィーク、えびの高原は最高でしたよ!
ぜひ、行かれることをおススメします!
では、みなさん、今日も元気にお過ごしください!