こんにちは。ヒデです。
2019年7月上旬に小学2年生と4年生を連れて、オーストラリア・ケアンズへ家族旅行へ行ってきました。
今回のツアーの日程です(HISのツアー)
1日目 Jetstar(深夜便)で関空から出発
2日目 ケアンズ着・早朝動物園(HIS)
3日目 キュランダ観光+大自然動物探検ツアー(ジェイさんの楽しい日本語ツアー)
4日目 バロン川でファミリーラフティング(Foaming Fury)
5日目 フランクランド諸島 無人島クルーズ(フランクランドアイランドクルーズ)
6日目 Jetstarで帰国
とうとう今回は6日目、帰国の日です。
もくじ
ホテルから空港はタクシーで約20分
PULLMAN CAIRNS INTERNATIONAL 便利なホテルでした。
今回、私たちはケアンズ市街の「PULLMAN CAIRNS INTERNATIONAL」に宿泊しました。
このホテルは、ケアンズ市街の中心にあり、お土産屋さんやスーパーもすぐそばで非常に便利でした。
ここを選んだ理由は、部屋が比較的広く、2部屋の間をドア1つでつなげて使えるconnecting roomを使えたからです。
1部屋は広々していて、十二分の広さでした!
ケアンズのホテルは2-3人の部屋がほとんどで、なかなか4人部屋はありません。
しかも、結局、1人○○円という計算になるので、4人ならば2部屋の方が便利なんですよね。
ただし、子供がいると、部屋割りに困るので、Connecting roomは便利ですよ。
タクシーで空港へ
さあ、とうとう帰国の時が来てしまいました。
ホテルにお願いしてタクシーをよんでもらったのですが、大きなスーツケースが2つあったので、普通の大きさのタクシーでは厳しいだろうと、バンタイプのタクシーです。
広々と快適でした。でも、運賃は1.5倍だと聞きましたが、通常のタクシーに乗っていないのでわかりません…。
空港までは約20分で到着。空港に到着したら、ドライバーに「Thirty ○○ doller…」と言われて聞き取れず…。(◞‸◟)
35ドルを財布から出すと、「OK」と言われたけど、損したような…。まあ、みんなでバスより安いのでいいかと思ってしまいました。(*_*)
Jetstarで関空へ
スーツケースが1つ重量オーバー! でも、問題にならなかったのね…。
行きのスーツケースはガラガラな状態で来ました。もちろん、お土産を買って詰めるため!
JetstarはLCCのため、預ける荷物の重量規制が厳しいんですよね…。今回は1人20kgまで。
日本で問い合わせたところ、4人で80kgではなく、1人20kgまでと…。
で、帰りのチェックイン前にスーツケースの重さを測ると、一つが21kg!
あかんやん!ということで、色々考えながら中身の振り分けを頑張りました。
でも、チェックインカウンターに行くと、計量のところに全部載せてと。
頑張って中身の振り分けをした意味はなかったですわ…。(^▽^;)
ケアンズ国際空港内のターミナルはこんな感じ
セキュリティーチェック、出国手続きは特にトラブルなくスムーズに通過しました。
もちろん、時期が時期なので、全て空いてましたよ。
ケアンズ国際空港の中で、残った現金を使うべく、お土産を買いました。
ターミナルはこんな風に席の周りを取り囲むように店があります。
軽食を摂れるところもありますよ。
で、改めてペットボトルの水の高さを感じました…。(◞‸◟)
子供達は機内でアニメなどを見て過ごしたため、全く時間は気にならなかったとのこと。
帰りの飛行機は定刻通り離陸し、ほぼ定刻で関空に到着しました。
約7時間30分のフライトです。
途中、機内食が2回出ます(今回はHISのツアーのため無料ですが、通常は有料です)が、こんな内容でした。
1回目はカレーに見えますが、これはバターの効いたシチューみたいなものとライス。
2回目はホットサンドでした。まあ、どちらも美味しいとは言えないものの、食べられます。
この機内では、約束通り子供達には機内エンターテインメントを購入してあげました。(10AUD/人)
英語のものも多いですが、「未来のミライ」などの日本語作品、またアニメの日本語吹き替えもあり、楽しめたようです。
大人以上に子供達はあっという間のフライトだったみたいです。
みんな元気に帰国! おつかれ! また機会があればどこか行こうね!
長男が描いたコアラ
今回の旅行で、子供達の成長を感じられた瞬間もありました。
彼らにとっては、初めての海外でしたが、海外旅行の印象が悪いものにならなくてよかったとホッとしました。
この旅行でのたくさんの経験から何を得たかは、将来の楽しみにします!
ちなみに、絵を描くことが大好きな長男がコアラを描いていました。親にはない才能です…。(^◇^)
2019年7月 オーストラリア ケアンズの家族旅行記でした。
旅が終わると、我が家は写真を「カメラのキタムラ」でフォトブックにしております。
今回もこんな感じで。
ネットで非常に簡単に作成でき、郵送もしてくれますし、店舗に取りに行くこともできて便利ですよ!
*現地で使えるSIM、現地で購入できるSIMの情報はこちら